●楽器による金属アレルギー
楽器により金属アレルギーを発症することがあります。管楽器のマウスピース、ギターの弦など直接肌が触れる部分が原因になりやすく、楽器本体のメッキ剥がれが原因となることもあります。
症状としては指先など金属に触れた部分の皮膚がかぶれたり、かゆくなったり、赤くなったりします。口内や口周辺にあらわれる症状としては、歯肉や頬の粘膜が腫れたり、赤くなったり、口唇に炎症がおきたりします。

関連するページ 音楽歯科 音楽歯科 Q&A
●楽器に使用される金属
金属アレルギーの原因となる主な金属はニッケル、コバルト、クロムで、楽器に多く使用されています。銀、金はアレルギーをおこしにくい金属ですが、純度が高いほど柔らかく楽器が傷ついたり、壊れたりしやすいため、純銀、純金は楽器には使用されません。
1)金管楽器
金管楽器で使用される金属は、真鍮(しんちゅう、銅と亜鉛の合金)、ニッケルシルバー(銅、ニッケル、亜鉛の合金)、銀、金です。
真鍮はトランペット、トロンボーン、ホルンなど金管楽器のほとんどに使われ、ニッケルシルバーはフルートやクラリネットのキーや管体に使われます。非常に高価なフルートにはプラチナ、表面仕上げとしてスズメッキ、銀メッキ、金メッキが使用されています。
関連するページ アレルギーをおこしやすい金属 各種金属のアレルギーの特徴
2)バイオリン
あご当てを固定する器具は金属が多く、主にニッケルシルバーにクロムメッキが施されています。そのほかに銀メッキ、金メッキの、チタン合金、アルミ塗装など、様々な金属が使用されています。

3)ギター
エレキギターの弦にはスチール(鋼鉄)、ニッケル、アコースティックギターの弦には真鍮、ブロンズ(銅とスズの合金)などが使用されます。フレットにはニッケルシルバー、ステンレス(鉄とクロムの合金)などの金属が使用されています。
●金属アレルギーの予防
金属アレルギーの予防として楽器の選択、樹脂製品の使用などの方法があります。金属アレルギーを専門とする医師や歯科医師に相談して予防をはかっていくのも方法です。
1)楽器の選択
チタン、プラチナ、金など、アレルギーをおこしにくい金属が使用された製品を選ぶほか、ニッケルは金属アレルギーをおこしやすいため、ニッケルフリーの製品を選ぶのも方法です。
2)樹脂製品の使用
金管楽器のマウスピースに樹脂加工をすることで、金属との接触を防ぐことができます。樹脂製のマウスピースやリードもあります。
3)演奏方法の工夫
金属アレルギーは楽器の金属部分が汗と反応して溶けだし体内に取り込まれることが原因のため、演奏後は楽器を拭き、汗を拭き取るなど、こまめな手入れをおこないます。
4)日常生活
金属に接する機会が多いほどアレルギーを発症しやすいため、金属を使用したピアス、ネックレスなどの装飾品は、可能な限り身につけないことが金属アレルギーの予防につながります。
特に汗をかく季節は、アレルギーをおこしやすいので注意が必要となります。ファーストピアスはプラスチック、セラミックなど金属を使用しない製品がおすすめです。
関連するページ 金属アレルギーの予防法 金属アレルギーとピアス
5)歯科治療
虫歯予防に努め、虫歯になったときは銀歯以外の歯科材料を使用することも金属アレルギー予防につながります。矯正治療は可能であれば金属の装置を使用せず、マウスピースを使用しておこなうのも方法です。
関連するページ 管楽器演奏者の矯正治療 矯正治療と金属アレルギー
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 音楽をする方の歯科診療 歯科金属アレルギー