進行性下顎頭吸収

●進行性下顎頭吸収とは

進行性下顎頭吸収(しんこうせいかがくとうきゅうしゅう、PCR)は、下顎骨の一部である「下顎頭」が失われていく病気です。下顎頭が失われることで、下顎骨の高さが低くなったり、下顎が後方に移動します。

その結果、上顎前突(じょうがくぜんとつ、出っ歯)、開口(かいこう、前歯でかめないかみ合わせ)、顔面の非対称(顔のゆがみ)がおきます。また、前歯でかめないために奥歯に力が集中して、かむと痛みが生じたり、あごの関節に痛みが生じたりします。

発症時期は10歳代が圧倒的に多く、50歳以上では自己免疫疾患(関節リウマチなど)の患者さんが多い傾向にあります。性別では女性が圧倒的に多く、男性は1割以下とされています。特発性下顎吸収(ICR)ともいいます。

下顎 下顎頭(かがくとう)は下顎骨(かがくこつ)の端(赤色の部分)にあります

関連するページ  歯列不正の割合(上顎前突、開口)  矯正歯科・歯並び



進行性下顎頭吸収の原因

原因は不明ですが、関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患、矯正治療、矯正治療時の手術(発生頻度は4.5〜21%)※1、外傷、悪習癖(頬杖、TCH、うつ伏せ寝など)との関連が報告されています。

矯正治療時に発症することが多く、治療時に下顎頭にかかる力が発症の原因と考えられています。初期の進行性下顎頭吸収では発見が難しく、単なる上顎前突、開口と診断されて矯正治療をおこなった結果、症状が悪化することもあります。

大規模な調査では、歯科大学病院が矯正治療の検査をおこなった患者さん(1143人)を調査したところ、1%(11人)が進行性下顎頭吸収と診断されました。矯正治療経験者は0.5%(6人)、顔面外傷の経験者は0.3%(4人)、悪習癖をもつ人は0.9%(10人)でした。

頬杖

関連するページ
シェーグレン症候群  TCH(歯列接触癖)
  健康保険適応の矯正治療(矯正治療時の手術)



●進行性下顎頭吸収の治療

確立した治療方法はありませんが、かみ合わせを安定させるのがよいとされています。治療は長期間かかることが多い傾向があります。治療は歯科、口腔外科でおこないます。


1)認知行動療法
認知行動療法を応用することにより、頬杖、TCH(歯列接触癖)、日中の食いしばりなどを改善し、下顎頭に対する負担を軽くします。


2)薬物療法
あごの関節に痛みがある場合は、消炎鎮痛薬を服用することによって痛みを軽くします。


3)マウスピースの装着
マウスピース(スプリント)を作製、装着することにより、かみ合わせを安定させていきます。

マウスピース


4)手術
ルフォーT型骨切り術、下顎骨延長術などの手術をおこなことにより症状を安定させていきます。

関連するページ
健康保険適応の矯正治療(ルフォーT型骨切り術)  睡眠時無呼吸症候群の新しい治療(骨延長術)




※1 顎変形症診療ガイドライン(日本口腔外科学会)


※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  顎関節症


進行性下顎頭吸収 横浜・中川駅前歯科クリニック