●性感染症と口腔
近年、これまで性器にみられた性感染症が、口からの感染機会の増加により、口の中にも見られるようになりました。また、口の中が感染源となることも生じてきました。
口の中は常在菌の存在、唾液による抗菌作用などにより、症状があらわれにくいものの、性感染症の症状が最初にあらわれることがあります。そのため、歯科医院に来院する人も多くいます。
関連するページ 唾液の働き
●口腔カンジダ症 口内の痛み 味覚障害 口角炎
女性の15%は膣内にカンジダ菌がいるとされています。性的接触によって口内にカンジダ菌が繁殖、口腔カンジダ症を発症することがあります。
口腔カンジダ症を発症すると、舌や口蓋(口の天井)の痛み、味覚障害(口内が苦い、しょっぱい、すっぱい)などの症状があらわれます。慢性カンジダ症は、口腔潜在的悪性疾患(がんになる可能性のある病気)の一つとなっています。
当クリニックでは、風俗店に行った後や女性との性的接触の後に、口腔カンジダ症を発症して来院される男性の患者様が多く、増加傾向にあります。
関連するページ 口腔カンジダ症 原因 治療
●梅毒 口内の痛み 口内炎 口角炎
梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が引きおこす性病で、主に性的接触によって感染します。昔は多くの臓器に腫瘍が発生したり、脳、神経が侵され「感染すると死に至る病気」と恐れられていました。
現在では治療方法が確立されており、死亡することはまずありませんが、出産時に子供が感染して前歯の変形(ハッチンソン歯)、難聴、視力障害を発症することがあります。
感染力が強く、1回の性的接触で感染する確率は15~30%と高く、
日本では都市部、20歳代の女性を中心に爆発的に患者数が増加しています。
患者数の急増を受けて、2016年に厚生労働省、日本皮膚科学会、日本性感染症学会が注意喚起をおこなっています。
感染後3週間ほどして、口唇、舌、口蓋に痛みのない1~2cmの塊(結節)ができます。この塊は1週間ほどしてなくなります。感染後3ヶ月以降では、舌、口蓋、のどがただれたり、痛みがでたり、口角炎ができたりします。梅毒性舌炎は、口腔潜在的悪性疾患(がんになる可能性のある病気)の一つとなっています。
梅毒感染者の報告数(厚生労働省)
2010年 |
2012年 |
2014年 |
2016年 |
2018年 |
621人 |
875人 |
1661人 |
4575人 |
7001人 |
関連するページ 口角炎
●淋病(りんびょう) 口内の痛み 口内炎
淋病は「淋菌(りんきん)」という細菌が引きおこす性病で、梅毒同様に性的接触によって感染、患者数は近年増加しています。
男性は排尿時に激しい痛みが生じることがあるものの、女性は自覚症状が生じず、気付かないことが多い傾向があります。放置すると、女性は不妊症、子供の失明の原因になることがあります。
性器に淋菌をもっている人の10~30%は、口内にも淋菌が認められるとされています。
歯肉、舌、頬の粘膜が赤くなったり、黄白色の膜でおおわれたり、痛みがでることがあります。また、地図状舌のような舌の変化がおきることもあります。口からの感染機会の増加により、口内に症状があらわれる人は増加傾向にあります。
感染報告数(厚生労働省、2018年)
淋菌感染症 |
性器ヘルペスウイルス(2型)感染症 |
性器クラミジア感染症 |
8125人 |
9128人 |
25467人 |
関連するページ 舌炎(地図状舌)
●口唇ヘルペス 口唇に水ぶくれ
口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルス1型を原因とする感染症です。感染すると、口唇に水ぶくれができます。感染力が強く、昔は家族間でのキス、頬ずりなどの接触によって感染、ほとんど人が5歳までに感染していました。
性感染症では、性器やお尻の周辺にいる単純ヘルペスウイルス2型(性器ヘルペス)が、性的接触によって口唇にうつり、口唇ヘルペスを発症することがあります。また、口からの感染機会の増加により、単純ヘルペスウイルス1型が性器で見つかることもあります。
関連するページ 口唇ヘルペス 口唇炎
●ヘルペス性口内炎 口内の痛み 口内炎
従来は単純ヘルペスウイルス1型は口、単純ヘルペスウイルス2型は性器でしたが、近年では性生活の多様化によって1型と2型の境界がはっきりしなくなってきました。
性感染症としてのヘルペス性口内炎では、単純ヘルペスウイルス2型が多くみられ、口内に強い痛みが生じます。口唇、歯肉、舌が赤くなり、いくつもの水ぶくれができ、これが破れて口内炎となります。
関連するページ 口内炎 口内炎の治療 口内炎 Q&A
●後天性免疫不全症候群(エイズ、AIDS) 口内炎 口腔カンジダ症
エイズウイルス(ヒト免疫不全ウイルス、HIV)による感染は、口の中にも症状があらわれます。特に口腔カンジダ症は、感染初期にあらわれる症状として有名です。
口腔カンジダ症以外では、舌前方の舌縁に垂直に走る白斑(毛様白板症)、口内炎(アフタ性口内炎)、口蓋、歯肉、舌にできる悪性腫瘍(カボシ肉腫)などの症状があらわれます。
医科大学の研究者がおこなった調査では、エイズ患者の67%が口の中に症状がみられ、最も多いのが口腔カンジダ症で47%、次いで口内炎が16%、毛状白板症が12%でした。
当クリニックで診察させていただくと、性的接触後に口腔カンジダ症を発症すると、エイズを心配される患者様が多く見受けられます。エイズウイルスは感染力が弱いため、エイズの可能性は極めて低いといえます。
●口腔がん、中咽頭がん
子宮頸がんの原因として知られているヒトパピローマウイルス(HPV)ですが、性的接触によって口内に感染することもあります。ヒトパピローマウイルスは口腔がん、中咽頭がん(舌のつけ根、のどのがん)の原因の一つとされており、歯科医院での歯の清掃(歯のクリーニング)や禁煙も有効な予防方法と考えられています。
関連するページ 口腔がんの予防方法 舌がん 口腔がん検診
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 口内炎・口唇炎 舌痛症(舌の痛み、違和感)