Q.中川駅前歯科は聴覚障害のある人の歯科診療をおこなっていますか?
A.おこなっています。
関連するページ 声による連絡が難しい方の診察
Q.ろう者でも可能ですか?
A.可能です。お気軽にご来院いただけたらと思います。
Q.聴導犬同伴で受診することはできますか?
A.できます。
関連するページ 身体障害者補助犬の受け入れについて
Q.医療証は使えますか?
A.使えます。
関連するページ 重度障害者医療費助成のご案内
Q.聴覚障害と発達障害のある子供がいます。診察してもらうことはできますか?
A.可能です。お気軽にご来院いただけたらと思います。
関連するページ 発達障害
Q.診療の予約はどのようにすればよいでしょうか?
A.代理の方が電話(045-910-2277)でご予約いただくか、ファックス、メールでもご予約をお受けしています。
メールでのご予約はご返答が少々お時間がかかります。予めご了承ください。
関連するページ ご来院の前に
Q.手話ができるスタッフはいますか?
A.申し訳ありませんがいません。筆談、読話(読唇)、口話、身振り手振りなどでコミュニケーションをはかっていますが、最近では音声を自動的に文字に変換するスマートフォンのアプリを使用される患者様が増えています。
Q.生まれつきのろう者なので筆談が苦手です。手話のできる家族を連れてきてもいいですか?
A.ご家族同伴での受診も可能です。お気軽にご来院いただけたらと思います。
Q.付き添いの家族は診療室に入ることはできますか?
A.できます。
Q.難聴なのでマスクをされると聞き取りが難しいことがあります。外してもらうことはできますか?
A.できます。マスクを外す必要があるときはお申し付けください。
Q.難聴です。雑音があると聞き取りにくいので、静かな環境で治療を受けることはできますか?
A.できます。お気軽にお申し付けください。
Q.聴覚障害があると歯科的問題が生じることはありますか?
A.トリーチャーコリンズ症候群、脳性麻痺、ダウン症候群などの一部の聴覚障害のある病気、障害を除いて歯に問題が生じることはありません。ただし、歯とお口の健康に関する情報入手が難しいために、虫歯が多発したり、歯周病が重症化する方はいます。
Q.人工内耳をつけています。歯科治療の際に何か問題はありますか?
A.歯科医院でよく使用される電気メス(モノポーラ電気メス)が、内耳組織の損傷、埋め込んだ装置の破損の恐れがあるため使用できないことが多いです。人工内耳の説明書をよくご確認いただき、必要に応じて歯科医師にお伝えください。
Q.歯科治療の際にコミュニケーションで問題になることはありますか?
A.筆談は話すときの5倍の時間がかかるため、意思疎通に気を付ける必要があります。ろう者の聞き取り調査では「内容が分からず思ったのと違う治療になった」、「歯を抜きたくないことが通じず抜歯されてしまった」との報告もあります。
Q.診療の回数が多くなったり、診療時間が長くなってしまうかもしれませんが大丈夫ですか?
A.大丈夫です。聴覚障害の方は遠慮して言いたいことを我慢したり、痛みや違和感などがあっても「大丈夫」と答える方が少なからずいます。診療回数が多くなったり、診療時間が長くなっても構いませんので、お困りごとがあればお気軽にご相談ください。
Q.事前にメールで診療の相談することはできますか?
A.できます。お気軽にご相談ください。
関連するページ お問い合わせ・ご相談(メールでのご相談)
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 全身のご病気、障害、こころの病気をおもちの方の歯科治療