●歯みがき粉の成分
歯みがき粉の中には薬用成分、香味、発泡剤など様々な成分が入っています。主な成分と効果は次の通りです。お使いの歯みがき粉には、どの様な成分が入っていますか?
主な成分 | コメント | ||
薬 用 成 分 |
虫歯予防 | デキストラナーゼ 無水ピロリン酸ナトリウム ポリリン酸ナトリウム |
歯垢(しこう)や茶渋を浮き上がらせ、虫歯、美容効果があります。 関連するページ 歯垢と歯石 |
モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP) フッ化ナトリウム フッ化第一スズ |
フッ素です。市販されている歯みがき粉の約9割に含まれ、虫歯を予防します。 フッ素濃度950ppmと1450ppmの製品が多く販売されていますが、濃度が高いほうが、より高い虫歯予防効果があります。 |
||
歯周病予防 | 塩化ベンゼトニウム トリクロサン(TC) トラネキサム酸(TXA) グリチルリチン酸 塩化ナトリウム ビタミンE(酢酸トコフェノール) |
歯肉の血行改善や修復、歯周病菌の歯肉への侵入防止、歯肉の炎症を抑える効果があります。 | |
殺菌作用 | 塩化セチルピリジウム(CPC) イソプロピルメチルフェノール(IPMP) ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS) |
殺菌作用により、虫歯、歯周病、口臭を予防します。 | |
知覚過敏予防 | 乳酸アルミニウム 硝酸カリウム |
硝酸カリウムは神経の活動を抑え痛みが伝わるのを抑え(即効性)、乳酸アルミニウムは痛みを伝える管(象牙細管)を封鎖することで、歯がしみるのを防ぎます。 関連するページ 知覚過敏用歯磨き粉 |
|
研磨剤(清掃剤) | 水酸化アルミニウム 酸化アルミニウム 無水ケイ酸(シリカ) リン酸水素カルシウム |
歯垢や茶渋を取り除きます。 | |
発泡剤 | ラウリル硫酸ナトリウム ラウロイルサルコシンナトリウム |
泡立たせることにより、歯みがき粉を口の中に広くいきわたらせます。 | |
香味剤 | 香料 サッカリンナトリウム |
みがいている時やみがいた後に、香り、甘み、清涼感を持たせます。 | |
その他 | ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA) カチオン化セルロース |
PCAはむき出しになった象牙質表面をコーティング、カチオン化セルロースはエナメル質にくっついて歯をコーティングします。 関連するページ 歯の構造 |
●歯みがき粉の選び方
まず、フッ素入りの歯みがき粉を選ばれることをおすすめします。歯みがき粉の成分表示に、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)、フッ化ナトリウム、フッ化第一スズと表示のあるものがフッ素です。フッ素は、市販されている歯みがき粉の約9割に含まれており、一定の虫歯予防効果があります。
また、フッ素以外にも歯周病予防、口臭予防、ホワイトニングなどをうたった歯みがき粉を、用途にあわせてお使いになるのもよいでしょう。ただし、効果はかなり限定されたものです。過度の期待はしないほうがよいでしょう。
歯みがき粉
関連するページ 子供の歯磨き粉の選び方
●みがいたつもりなのにみがけてない!歯みがき粉の落とし穴
歯みがき粉の中には、香味剤(ほとんどの歯みがき粉はミントタイプ)が含まれています。香味剤は、口の中をスーッとした、さわやかな感じにします。この爽快感は、しっかりみがけてなくても、みがけた感じにしてしまいますので注意が必要です。
歯みがき粉の使用は、爽快感が得られます
●フッ素を無駄にしていませんか?
フッ素入り歯みがき粉を使用すると、歯みがきが終わった後も、しばらくの間は口の中にフッ素が残留して虫歯予防効果を発揮します。そのため、歯みがき後のうがいを過度にしたり、歯みがきが終わってからすぐの飲食は、フッ素の効果を半減させてしまいますので、なるべくしないようにしましょう。
歯みがき粉を使用せずに長時間歯をみがきたい時は、歯みがきが終了してから再度、フッ素入り歯みがき粉を歯ブラシにつけて、歯全体にフッ素を塗布するようにみがくとよいでしょう。
歯みがき後のうがいは、過度にしないよう注意します
●音波歯ブラシ、電動歯ブラシには専用の歯みがき粉を使いましょう
音波歯ブラシや電動歯ブラシは、通常の歯みがき粉を使用すると、歯みがき粉があちこちに飛び散ってしまったり、口の中が泡だらけになってしまいます。また、歯みがき粉の中の成分である研磨剤によって、歯や歯肉を痛めてしまいます。歯みがき粉を使用しないか、音波歯ブラシ、電動歯ブラシ専用のものを使うようにしましょう。
関連するページ 電動歯ブラシの選び方、使い方 電動歯ブラシ Q&A
中川駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりのお口の状態やライフスタイルにあわせた歯みがき方法をアドバイスさせていただいております。歯ブラシの使用方法、歯みがき粉の選択など、ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にご質問ください。
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 予防歯科