●慢性腎臓病の食事療法

慢性腎臓病の治療では、薬による治療のほか、生活習慣の改善がおこなわれます。過度の飲酒、脱水、塩分の摂りすぎなどは、腎臓の機能を低下させる要因となるため、注意が必要となります。食事療法は慢性腎臓病の治療には欠かせません。

当クリニックでは管理栄養士が在籍して、慢性腎臓病の方の食事療法、栄養相談、食事相談をおこなっております。お気軽にご相談いただけたらと思います。

診察

関連するページ  栄養指導  栄養指導 Q&A



食事療法の基本

食事療法の目的は、腎臓の機能を維持していくことで、症状の重症化や合併症を予防し、健康な人と同様の日常生活を送ることにあります。食塩の制限、タンパク質の制限、適正なエネルギーの確保が重要です。


1)食塩
腎臓の機能が正常であれば、余分な塩分は腎臓から排出されるため問題はありません。慢性腎臓病ではこの機能が低下しているため、体内に塩分がたまり、高血圧やむくみの原因となります。

高血圧が続くと、腎臓の機能低下をさらに進めてしまいます。1日あたり3g以上6g未満の食塩摂取を目安とします。

ラーメン

関連するページ  全身のご病気、障害、こころの病気をおもちの方の歯科治療


2)たんぱく質
腎臓の機能が低下すると、たんぱく質が処理されてできる老廃物が腎臓から排出されず、体内に蓄積され、腎臓の機能悪化を引きおこします。老廃物の蓄積を抑えるために、管理栄養士と相談しながら、たんぱく質の量を制限をおこなっていきます。

腎臓の機能低下が軽度であれば、過剰なたんぱく質の摂取をしなければ問題はありませんが、機能低下が中等度以上に進んだ場合は、たんぱく質の摂取制限をおこないます。

目玉焼き

関連するページ  人工透析と歯科疾患  人工透析と歯科治療


3)エネルギー量
たんぱく質の摂取を減らし過ぎると、エネルギー摂取も減少して栄養不足になります。栄養不足の状態が続くと、全身の健康に様々な問題が生じることになります。

また、エネルギー摂取が不足すると、体は体内にあるたんぱく質を壊してエネルギーに変えようとします。このたんぱく質も老廃物となって腎臓に負担をかけてしまうため、たんぱく質の摂取を制限しつつ、炭水化物と脂質を十分に摂り、適正なエネルギー摂取をおこなっていきます。


4)リン
腎臓の機能低下によって体内にリンが蓄積され、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、骨粗しょう症の原因になります。たんぱく質が豊富な食品にはリンも多く含まれているため、摂取を減らし過ぎると栄養不足の状態となるため注意が必要です。


5)カリウム
リンと同様にカリウムも体内に蓄積されやすく、カリウムの蓄積はしびれ、嘔吐、不整脈、心停止の原因となります。カリウムを制限した食事も必要となります。

切干大根


当クリニックでは管理栄養士が在籍し、慢性腎臓病の方の栄養相談、食事相談をおこなっています。お気軽にご相談ください。



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  慢性腎臓病  食育・栄養


慢性腎臓病(CKD)の食事療法
慢性腎臓病の食事療法 横浜・中川駅前歯科クリニック