骨吸収抑制薬関連顎骨壊死 Q&A

Q.骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)とはどのような病気ですか?

A.
薬の副作用によって、あごの骨が細菌に感染し、腐ってしまう病気です。

歯痛

関連するページ  骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)



Q.顎骨壊死がおきると、どのような症状がありますか?

A.
口の中で骨が露出し、強い痛みで食事が困難になる、歯が抜け落ちる、あごの皮膚に穴が開いて骨が露出してしまうなどの症状があらわれます。



Q.なぜ、あごの骨以外の骨では発生しないのでしょうか?

A.口内には細菌が多数存在し、あごの骨は歯があるために感染しやすい環境にあります。この環境が顎骨壊死発生に関与していると考えられています。



Q.何の薬で発症するのでしょうか?

A.
ビスホスホネート系薬剤、デノスマブ(ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤)により発症することがあります。

薬



Q.ビスホスホネート系薬剤、デノスマブは何の治療で使用されますか?

A.
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、がん、関節リウマチの治療などで使用されます。

関連するページ  がん治療薬の副作用  骨粗鬆症と抜歯、インプラント治療



Q.骨粗鬆症治療薬の全てが原因になりますか?

A.
骨粗鬆症治療薬の全てではなく、一部が原因となります。

関連するページ  骨粗鬆症と歯科治療 Q&A  歯周病と骨粗鬆症(こつそしょうしょう)



Q.骨吸収抑制薬は、がん治療ではどのような効果がありますか?

A.がんが骨に転移すると、耐えられない激しい骨の痛み、しびれ、麻痺、骨折がおきたり、症状が悪化して死に至ることがあります。骨吸収抑制薬はこれを防ぎます。

関連するページ  がん治療前・治療後の歯科治療



Q.原因となる薬を服用すると、必ず骨吸収抑制薬関連顎骨壊死になりますか?

A.
必ずしも顎骨壊死(がっこつえし)になるわけではありません。発生率は骨粗鬆症の飲み薬で0.01%以下、がん治療時の注射薬で1〜2%ほどとなっています。飲み薬よりも注射薬のほうが発生率が高い傾向にあります。

痛み



Q.骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の患者さんはどのくらいいますか?

A.
日本口腔外科学会が主要医療機関、3年間にわたっておこなった調査では、約5000例近くの報告がありました。実際の患者さんは、さらに多いとされています。



Q.骨吸収抑制薬以外で顎骨壊死をおこすことはありますか?

A.
あります。大規模調査では頭頚部がん放射線治療後の7.6%の患者さんが顎骨壊死を発症しています。虫歯、抜歯ななどが放射線による顎骨壊死のリスクを高めます。

関連するページ  周術期口腔機能管理(手術前の歯科治療)の効果と流れ Q&A



Q.骨吸収抑制薬関連顎骨壊死になりやすい人はいますか?

A.
対象となる薬を使用している人は、口内が汚れている、合わない入れ歯を使用しているだけで顎骨壊死を発症することがあります。また、抜歯やインプラント手術、歯周病の手術は発症のリスクを高めます。



Q.骨吸収抑制薬の投与を始める前にしておくことはありますか?

A.投与2週間前までに全ての歯科治療を終えることが望ましいとされています。ただし、がん治療中で投与を遅らせることができなかったり、骨折のリスクが高い骨粗鬆症の患者さんは歯科治療と並行して投与を進めることはあります。



Q.歯科医院での歯のクリーニングは顎骨壊死の予防に有効ですか?

A.
有効です。ビスホスホネート系薬剤、デノスマブによる治療をおこなっている方は、顎骨壊死の予防のために定期的に歯のクリーニングをされることをおすすめします。

診察

関連するページ  歯のクリーニング(PMTC)  歯のクリーニング(PMTC)の効果



Q.抜歯を予定しています。薬の服用は中断したほうがよいでしょうか?

A.
以前は薬の服用を中止してから抜歯をおこなっていましたが、現在は薬を服用したまま抜歯することが推奨されています。抜歯の際は、かかりつけの歯科医師、医師にご相談ください。



Q.骨吸収抑制薬を投与中に気を付けることはありますか?

A.医師の先生から、1)口内に異常を感じたときは歯科医師に相談すること、2)口内を清潔に保つこと、3)定期的に歯科検診を受けることを指示されたと思います。これを遵守することが大切です。



Q.骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の治療方法には、どのようなものがありますか?

A.
軽症から重症例の全てにおいて、歯のクリーニング、歯石の除去をおこない、口内を徹底して清潔にしていくほか、抗生物質を使用して感染や骨壊死の広がりを防いでいきます。

中等度から重症例では手術がおこなわれます。早期のうちに、軽症のうちに治療を開始することが大切となります。



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)



関連するページ  全身のご病気、障害、こころの病気をおもちの方の歯科治療


骨吸収抑制薬関連顎骨壊死 Q&A 横浜・中川駅前歯科クリニック