多発性硬化症・視神経脊髄炎 横浜・中川駅前歯科クリニック
多発性硬化症・視神経脊髄炎

多発性硬化症(MS)とは

多発性硬化症は脳、脊髄、眼の神経など、中枢神経の病気です。平均発症年齢は20~30歳女性に多く(男:女 1:3)、国内患者数は1.2万人以上とされています。

神経は電線のようなもので、電気活動によって痛みや温度を伝えたり、身体を動かします。電線がショートしなようにビニールのカバーで覆われているように、神経も髄鞘(ずいしょう)というもので覆われています。

多発性硬化症は髄鞘が壊れて中の電線がむき出しになった状態で、信号が伝わりにくくなったり、あるいは異常な信号を伝えたりします。その結果、運動、感覚、視力の障害など、さまざまな神経症状があらわれます。


多発性硬化症の症状
食べ物が飲み込みくい(嚥下障害)/ろれつが回らない(発音障害)/顔の神経の麻痺(顔面神経麻痺)/三叉神経痛舌咽神経痛/痛みや温度が分からない/手足に力が入らない/ふらふらして歩けない/記憶力、判断力の低下/すぐに疲れる/視野がぼける/ものが二重に見える ほか

電線

当クリニックは多発性硬化症・視神経脊髄炎を含む特定医療費(指定難病)助成制度の指定医療機関です。



視神経脊髄炎(NMO)とは

視神経脊髄炎は以前は多発性硬化症の一つの病態として考えられていましたが、現在は異なる病気として認識されています。

平均発症年齢は30~40歳圧倒的に女性に多く(男:女 1:10)、国内患者数は4000人とされています。重い視力低下や脊髄の炎症があらわれ、シェーグレン症候群橋本病全身性エリテマトーデスなどの病気を合併することも多くあります。



多発性硬化症、視神経脊髄炎と歯科

多発性硬化症、視神経脊髄炎の治療で使用されるステロイド薬の影響により、虫歯や歯周病になりやすい、抜歯後に感染しやすいなど、歯とお口の健康に大きな関わりがあります。


1)虫歯、歯周病
東京大学、大阪大学などの研究では、歯周菌が出す毒素が脳内の髄鞘を破壊して多発性硬化症のリスクを増加させることが明らかにされています。

ステロイド薬の使用により、虫歯になりやすく、歯周病が進行しやすい傾向にあります。毎日の歯みがきをしっかりおこなうだけでなく、歯科医院で定期的な歯のクリーニング(PMTC)をおこなうなどして、虫歯や歯周病の予防をおこなうことが大切となります

診察

関連するページ  歯科検診  歯のクリーニング(PMTC)  虫歯  歯周病



2)口腔カンジダ症
ステロイド薬の影響により、口内にカビが繁殖する病気「口腔カンジダ症」を発症しやすくなります。カンジダが繁殖すると、口の中がヒリヒリ痛む、食べ物を口にしたときに痛む(接触痛)、食べ物の味を感じにくい(味覚障害)などの症状があらわれます。薬の使用により治療をおこないます。

関連するページ  口腔カンジダ症 原因 治療 Q&A  味覚障害



3)抜歯、歯周外科手術、インプラント手術
ステロイド薬の影響により、抜歯後や手術後に感染しやすくなるほか、傷の治りが悪くなる傾向があります。そのため、これらの治療をおこなうときは、十分な感染予防が必要となります。

関連するページ  インプラント  ステロイド療法



4)ドライマウス(口腔乾燥症)
視神経脊髄炎では唾液が減少することがあります。唾液が減少すると、虫歯になりやすく、歯周病が進行しやすくなります。また、歯がしみたり(知覚過敏)、食べ物が食べにくく、飲み込みにくくなることもあります(嚥下障害)。

診察

関連するページ  ドライマウス(口腔乾燥症)  知覚過敏症


当クリニックでは多発性硬化症、視神経脊髄炎の方の歯科治療をおこなっています。歯とお口の健康、歯科治療について、ご不明な点等がありましたら、お気軽にご相談ください。



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  全身のご病気、障害、こころの病気をおもちの方の歯科治療