Q.顎関節症とは、どのような病気ですか?
A.あごを動かす筋肉やあごの関節の病気です。あごが痛くなったり、腫れたり、口が開かなくなったりします。
あごの関節の病気です
関連するページ 顎関節症(がくかんせつしょう)
Q.珍しい病気ですか?
A.いいえ、決して珍しい病気ではありません。2人に1人は経験するともいわれています。
Q.年齢や性別に特徴はありますか?
A.20〜30歳代が最も多く、高齢になるほど減ります。女性が多い傾向にあります。
Q.子供でも顎関節症になりますか?
A.なります。小学生は少ないものの、中学生くらいから患者数が増加します。
子供でも顎関節症になります
関連するページ 小児の顎関節症
Q.どのような症状がありますか?
A.口を開けるとあごが痛い、腫れる、口を大きく開けられない、口を開けるとあごがカクカク、ガクガク、ポキッと音がするなどの症状があります。
関連するページ 口を開けると音がなる仕組み 大きな口が開けられなくなる仕組み
Q.顎関節症が原因で歯が痛んだり、頭痛がおきることはありますか?
A.あります。そのほか、耳鳴り、舌の痛み、口の乾燥感などがあります。ただし、これらの症状は他の病気のこともありますので、十分な診査が必要となります。
関連するページ 顎関節症を原因とする頭痛 舌痛症 ドライマウス(口腔乾燥症)
Q.肩こりや首のこりがあります。顎関節症が原因ですか?
A.顎関節症によってあごの筋肉の緊張が続くと、周囲の筋肉にも緊張がおき、肩こりや首のこりがおきることがあります。
Q.顎関節症の原因は何ですか?
A.歯ぎしり、ストレス、姿勢、食習慣、姿勢などの問題が重なったときに、顎関節症を発症すると考えられています。
頬杖も顎関節症の原因になります
関連するページ 顎関節症の原因 歯ぎしり
Q.急にあごが痛くなり口が開きません。原因は何でしょうか?
A.顎関節の急性炎症と思われます。
顎関節症になると、口が開かなくなることもあります
Q.顎関節症の症状は進行していきますか?
A.症状が進行していくことは、ほとんどありません。むしろ自然に治っていくことも多い病気です。ただし、進行性下顎頭吸収の場合は、症状が悪化していくことがあるため、注意が必要となります。
関連するページ 進行性下顎頭吸収
Q.顎関節症の治療は、何科でおこなわれていますか?
A.最初は顔や耳に症状がでる人も多いため、整形外科、耳鼻科、内科に受診する人も多いのですが、主に歯科で治療がおこなわれています。
治療は主に歯科でおこないます
関連するページ 顎関節症の検査
Q.治療にはどのようなものがありますか?
A.マウスピースの装着、薬の服用、認知行動療法、外科手術などの治療をおこないます。
関連するページ 顎関節症の治療
Q.すぐに治りますか?
A.症状によって異なりますが、数ヶ月かかることが多いです。
Q.マウスピースは簡単につくってもらえますか?
A.マウスピース(スプリント)は2回の来院で作製、お渡しできます。
マウスピース
Q.マウスピースの費用はどのくらいですか?
A.健康保険適応で、3割負担の方で3000円ほどです。
Q.あごが痛みます。顎関節症に使用される鎮痛薬を教えてください。
A.ロキソニン、カロナールなどの薬が症状にあわせて使用されます。
関連するページ 顎関節症の薬物療法
Q.理学療法は有効ですか?
A.顎関節症の症状にもよりますが有効です。当クリニックでも治療をおこなっていますので、お気軽にご相談ください。
理学療法
関連するページ 顎関節症の理学療法(低周波療法)
Q.あごの痛みの治療に運動療法は有効ですか?
A.有効です。あごが痛いからとのことで何もしないと、痛みが増すことが多い傾向にあります。
関連するページ 痛みの改善のための運動療法
Q.歯並びやかみ合わせを治せば、顎関節症は治りますか?
A.悪い歯並びやかみ合わせも顎関節症の一因ですが、顎関節症は様々な要因から発症しているため、必ずしも治るわけではありません。高額な費用と期間がかかるため、歯並びやかみ合わせの治療は、避けた方がよいと思います。
かみ合わせの治療は避けた方がよいでしょう
Q.古くなった銀歯を最新のセラミックスに交換すれば、顎関節症は治りますか?
A.治る可能性は低く高額な費用がかかるため、避けた方がよいでしょう。顎関節症の治療は、身体的、経済的な負担が小さい治療から始めるのがよいでしょう。
Q.TCH(歯列接触癖)とは何でしょうか?
A.無意識に上下の歯を接触させる癖のことをTCHといいます。
スマートフォンの使用時など、上下の歯を無意識に接触させていることはよくあります
関連するページ TCH(歯列接触癖)
Q.TCHがなぜ話題になり、問題になっているのでしょうか?
A.顎関節症の患者さんの多くにTCHがみられること、TCHを治せば顎関節症が治る患者さんが多いためです。
関連するページ 顎関節症の予防
Q.TCHの治療は大変ですか?
A.TCHの治療は歯科で指導を受け、患者さんご自身で実践するだけですので、治療にあたっての身体的、金銭的負担は少なく、大変ではありません。
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 顎関節症